和の香りを愉しむ試み
意外に知らない身近な香りを聞く。
香りでリラックスしたりリフレッシュしたり。和の香りを組み合わせてオリジナルの匂い袋や線香を作ってみませんか?
定員4〜5名少人数制の体験教室や、大人数でのワークショップも実施します!
「お香を手作りしてみたい!」体験教室あります。
京都などの観光地のお土産でなくても、いまや100均でもネットショップでも和の香りのグッズを手に入れることができます。
それで好きな香りに出会えたら、それは喜ばしいことですね。
手作りお香の良さは、自分だけのオリジナルの香りが調合できること。
…と言っても、簡単に自分好みの調合ができるとは限りません。
まずは、やってみよう!
香りをじっくり聞いてみよう。
匂い袋、線香、煉香、塗香など形態も用途も違うお香。
体験教室で試してみませんか?
「そもそもお香ってなに?」超初心者向け講座も。
お香と聞くとパッと浮かぶのは「仏壇」「お焼香」「墓参り」「お寺」…。それ、正解!
お香はそもそも仏教とともに生まれ、日本には中国から仏教伝来と一緒にやってきたものですから。かと言って、仏事のみで用いられるものでもありません。
…とまぁ、お香の歴史は置いといても、お香に興味をもつキッカケになるかも知れないプチ体験講座も用意しています。
小学校の中学年以上対象(大人も)でおためし講座でお手軽なお香体験をしてみませんか?
-
2つのワークショップ
10月に入り、お香と染めの2つのワークショップを実施しました。お香のほうは大人対象の線香づくり。染めはこども向けの葉っぱのたたき染め。 線香は、じつは練香をご希望だったのを、完全見間違えで線香になってしまって申し訳ない! …
-
秋の香り
足早に秋の装いになってきた公園を歩くと、甘い香りがフッとしてくることがあります。それはきっとカツラの葉。枯れるとでてくる、お砂糖がすこし焦げたような甘い香りはマルトール。 しっかり枯れると、なんとなくメタルっぽさを帯びる …
-
あら?もう9月終わり?
いやだ、気づけばもう9月も今日と明日で終わりじゃないですか!8月のWS強化月間にご参加くださった皆様、ありがとうございました。気に入る香りは作れましたか? 香りの調合にはこれが正解、というものはない(と言いながら本当はあ …