和の香りを愉しむ試み
意外に知らない身近な香りを聞く。
香りでリラックスしたりリフレッシュしたり。和の香りを組み合わせてオリジナルの匂い袋や線香を作ってみませんか?
定員4〜5名少人数制の体験教室や、大人数でのワークショップも実施します!
「お香を手作りしてみたい!」体験教室あります。
京都などの観光地のお土産でなくても、いまや100均でもネットショップでも和の香りのグッズを手に入れることができます。
それで好きな香りに出会えたら、それは喜ばしいことですね。
手作りお香の良さは、自分だけのオリジナルの香りが調合できること。
…と言っても、簡単に自分好みの調合ができるとは限りません。
まずは、やってみよう!
香りをじっくり聞いてみよう。
匂い袋、線香、煉香、塗香など形態も用途も違うお香。
体験教室で試してみませんか?
「そもそもお香ってなに?」超初心者向け講座も。
お香と聞くとパッと浮かぶのは「仏壇」「お焼香」「墓参り」「お寺」…。それ、正解!
お香はそもそも仏教とともに生まれ、日本には中国から仏教伝来と一緒にやってきたものですから。かと言って、仏事のみで用いられるものでもありません。
…とまぁ、お香の歴史は置いといても、お香に興味をもつキッカケになるかも知れないプチ体験講座も用意しています。
小学校の中学年以上対象(大人も)でおためし講座でお手軽なお香体験をしてみませんか?
-
手づくりお香なんでもWS!
日本に四季があるように(とはいえ、短い春、異常な暑さの夏、あっという間の秋、寒すぎる冬と2季化してる気が)、ひとにも周期がありますね。女性だったら28日周期とか。体内時計の24時間周期とか。 …なんかタメになること言い出 …
-
8月実施!なんでもWS⭐️
いつも前置きが長いので、単刀直入に。8月実施のWS日程を決めました。 8月14日(木)午後8月23日(土)午後 内容については、1つ前の投稿をご参照ください。→「塗香ワークショップやいろいろワークショップつづき!」 そう …
-
塗香ワークショップやいろいろワークショップつづき!
たいへんお待たせしまくりました!!!暑くて暑くて…と、暑さのせいにしてはいけませんね。 塗香ワークショップ、ジモティでお声がけしても残念ながら参加ご希望ゼロでございました。おかしいなぁ…塗香が自分でブレンドできるんですよ …