和の香りを愉しむ試み
意外に知らない身近な香りを聞く。
香りでリラックスしたりリフレッシュしたり。和の香りを組み合わせてオリジナルの匂い袋や線香を作ってみませんか?
定員4〜5名少人数制の体験教室や、大人数でのワークショップも実施します!
「お香を手作りしてみたい!」体験教室あります。
京都などの観光地のお土産でなくても、いまや100均でもネットショップでも和の香りのグッズを手に入れることができます。
それで好きな香りに出会えたら、それは喜ばしいことですね。
手作りお香の良さは、自分だけのオリジナルの香りが調合できること。
…と言っても、簡単に自分好みの調合ができるとは限りません。
まずは、やってみよう!
香りをじっくり聞いてみよう。
匂い袋、線香、煉香、塗香など形態も用途も違うお香。
体験教室で試してみませんか?
「そもそもお香ってなに?」超初心者向け講座も。
お香と聞くとパッと浮かぶのは「仏壇」「お焼香」「墓参り」「お寺」…。それ、正解!
お香はそもそも仏教とともに生まれ、日本には中国から仏教伝来と一緒にやってきたものですから。かと言って、仏事のみで用いられるものでもありません。
…とまぁ、お香の歴史は置いといても、お香に興味をもつキッカケになるかも知れないプチ体験講座も用意しています。
小学校の中学年以上対象(大人も)でおためし講座でお手軽なお香体験をしてみませんか?
-
参加者募集!無料体験ワークショップ「匂い袋&文香づくり」
来る3/26(日)午後2時より、ときわ台駅南口すぐの「杜のまちや」にて、ワークショップを行います。作るのはオリジナル調合の匂い袋と文香です。今回、NPO法人健やかネットワークさんの主催の大人向け教室をはじめるにあたり、そ …
-
⑦カレー
スパイス匂い袋の得意技「カレー」。黙っていてもワークショップで「カレーっぽい」「なんかカレーみたいな匂いがする」と評判(?)なので、こりゃ楽勝なお題、と思いきや…。 カルダモンの入れ具合が難しいですね。香りが特殊というか …
-
⑥霜柱
霜柱。踏むとザクザクして楽しい。踏むと土と一体化してあまり美しくないけれど、踏む前の持ち上がった氷柱はなんとも美しい。 氷点下になると土中の水分が地表まで毛細管現象で吸い上げられて凍ったのが霜柱なのだそうだ。…ん?なんで …