あら?もう9月終わり?

ワークショップにて

いやだ、気づけばもう9月も今日と明日で終わりじゃないですか!
8月のWS強化月間にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
気に入る香りは作れましたか?

香りの調合にはこれが正解、というものはない(と言いながら本当はあるけど!)ので、
何度でも挑戦できるのが沼たる所以ですね。

タイミング合わず体験ワークショップにご参加ならなかった方も、
お気軽にお声がけくださいね。
下赤塚まで来てくださるなら、お一人様でも対応させていただきます。

8月のワークショップは、はじめてなのに塗香を選んだ方もいて、とくにお寺参りするような方じゃないと見受けられたのですが不思議。
でも作業的には常温の香料をまぜるだけ、なので一番簡単ではあります。

別の時には、こども向けに蚊取り線香WSをしたのですが、
私が想定してたお子さんの年齢より−3歳くらいの子たちが多く(4〜5歳)、
形にするのは少しムズカシかったかも知れません。
香りはセージとバニラと、あと何にしたっけ…3種の香りを予め用意しました。
予想通り、バニラ人気!!
でも姉妹で挑戦してくれたしっかりお姉さんと妹ちゃんチームは、その何だったか忘れた(アホですね)香りを選んで、じっくり作っていったのが印象に残っています。
(蚊取り線香WSは、夜のおそとカフェ内での実施でした)

その同じ週の年齢層爆上がりのWSでは、子どもたち用に用意していたブレンド済みの香原料を流用しての蚊取り線香作りを実施しました。
ただし、そこは大人向け。
香りがブレンドされていないものに自由に付け足すという方式も取り入れました。

いや〜、どういうわけか8月にWSを詰め込みたくなる病のようで。
来年もたぶん…

…それから、3つの香りで思い出せなかった香りは、ムスクでした!!(記録を掘り返しました)