実験

甘辛合戦用くじ

やって来ました!小学生向け匂い袋づくりワークショップ

去る12月25日クリスマスの日、小学生約10人に向けて匂い袋づくりワークショップを行いました。「約10名」なのは、おひとり保護者の方も入られているので(笑)。

いや〜!面白かった!!…香司のワタシ自らが言っていいのかどうかわからないけど、私にはとても楽しかったです。またしても気づいたことあり。
前回、板橋ミニ文化祭では、スパイスのみで意外に良い香りを作れること、こどもはスパイスの匂いを臭がること、紐でくくるのが苦手なひとが多いこと…が発見。
今回は、また違う発見がありましたよ!

それにしても、うきうきワクワクのクリスマスの日に、ワークショップに来てくれるなんて、なんて有り難いんでしょう?!それだけでも感謝に値します。
そのうえ、今回のお子さんが素晴らしく優秀!…前回のお子さんが悪いとかいうことではなく、今回のお子さんがずば抜けてすごかったんだと思い返しています。

ざっくり言うと、「自分で試してみる」ことがすんなりできる下地があった。
目の前にわけわからない物質(特に今回はスパイスの名称を伏せて、A〜Fとだけ書かれた容器)を混ぜ合わせて「さあ、自分の鼻を頼りに、甘い香り・辛い香りを作ってみよー!」ですよ。
「どうすればいいの?」とか「わからないから教えて」という声がなかったのが不思議なくらい。どんどん自分なりの調合をしてましたね。1年生もいたのに。
これ、本当にすごいこと。正解を知りたいんじゃなくて、自分で試したいという意思に基づいた行動を全員がしていました。秘密を明かしちゃうと、ふじみ野市のふぁいぶるクラブに属しているお子さんたちなのです。
きっと普段から、自分の頭で考える→行動するを実践しているのでしょう。

結果もお見事。1年生も6年生も各自がそれぞれ考えて鼻を利かせた調合は、ちゃんと甘い・辛いになっていました。
2つめの匂い袋は自分の好きな香りを作る。
面白いことに、好きな香りのほうが単純な香りになっていたり。
やはり私でも、自分のためにつくるとなんだかいつも同じような香りになってしまったります。今回、無理やり「甘い」と「辛い」のテーマを目指して作ってみたことが、「好き」の枠を超えて色々な香りにトライできたのかなと思いました。実際、とてもよい香りを作ったお子さんがいました。(辛さでは勝てなかったけれど)

今回のWS用の布袋
縫ったー!50個は縫ったぞ。布選びも楽しい!

WS目前でミシンが壊れたりなどアクシデントもありましたが、いや〜よかった!
無事できてよかった!楽しんでもらえたようでなによりでございます。

栞型文香
お土産にしおり型の文香を。でも…作りが雑で、中から粉でます(多分)
塗香運

こいつは、日の目を見ることがあるのか…という見た目の塗香です一応。

ちょっとした出来心で試作。塗香ってパウダーなのでパサつくのです。乾燥する冬場は特に。

ここでちょっと手の保湿、ハンドクリームに話はズレますが…。
乾燥肌でもある私は、香司になる以前からハンドクリームが欠かせなく、あれこれいい香りのハンドクリームを探してはドラッグストアで試し、買ってみては満足したり腹を立てたりしていました。
正直いうと、満足するハンドクリームってなかなか無いです。
寝る前に手に塗り、さあ寝ようとするとその匂いがキツすぎて眠れなく、やむなく手を洗いに起きるとか…。
香りが気に入っても保湿力が足りなく、結局カサカサしてくるとか…。
どーすりゃいいんだい!と。

結局のところ、保湿ならワセリンが一番なんです。白色ワセリン。
もしくはプロペト。
石油原料だけど、とても安定した物質なんだそうです。
(安定がなにを指すかとか、そのあたりツッコまないでくださいね)

ワセリンは香りなし。じゃあ好きな香りをつければいいじゃん!ということで、写真の試作になるわけです。
塗香という良きものを知ってしまったからには、これを使わないワケがない。
ただし、皮膚の上に一定時間留まることを考慮すると、
安全性を確かめないといけません。
まだ安全性は確認できておらずフライング気味の投稿しているので、良い子のみなさんは真似しないでくださいね。

いま、私の手は塗香の香りとワセリン保湿でよい状態☆
あとは専門家さんに相談しながら、この路線アリなのかナシなのかを見極めていきたいと思います。

粘土でつくった香立て

香立てを作ってみた(素焼き調ねんどで)

耐熱性がないのは分かっているのだけど、作ってみた。
素焼き調粘土、扱いがすごく楽。早く乾く。
一番最初に作ったラフレシア…みたいな花、これは粘土の分量が他の2つより多かった分、乾きが悪かった。
ま、どちらにしても、この上で線香焚くと焦げます!
オーブン粘土で試してみるといいかな。