雀百まで踊り忘れず
例によって尻に火がつかないと動けないタチで、イベント前日に源氏物語(田辺聖子の新源氏物語)を読み出す、しかも第32帖「梅枝」だけという。
それで大急ぎで拵えたのが写真の5種の煉香。
「梅枝」では、娘明石の姫君の裳着(女子の成人式)のお祝いにと、源氏が4人の女性に香の調合を依頼しています。自分ももちろん調合していて、当時の貴族ってなんていうかヒマなの?ヒマ=雅なの?と思ってしまうような流れなのですが、歌も詠め、香の調合もでき、あとは何してたんだろうと少しずつ興味も湧きつつあります。
さて、では当時の煉香はどうやって再現するか、というと。
なんとレシピ集があるんですね〜。
その名も「薫集類抄(くんじゅうるいしょう)」。平安時代の薫物(煉香)があっれこれ記されたものです。
いうならばクックパッド。
人気メニューはあるのですが、それの作り方、材料レシピがひとによってさまざまなわけです。
じゃあ「梅枝」で源氏が作った[侍従]はどのレシピか??紫の上の[梅花]はどれ?…と、その判別に迷いました。
せめて、ゆっくり吟味する時間があれば、もっと納得のいくものができたかも知れないけれど、なんたって急ごしらえですからねぇ…汗。
梅花なんて、紫の上の調合そのものが載ってるわけではないので、本文の「現代的で斬新」云々をどう捉えていいものやら、分からなく。しかも今手に入らないものを使っている可能性もあり、仕方ないので参考レシピから麝香を霊猫香に変えてみたり、酸っぱい香原料を足してみたり、あげくは赤い色(食紅ですが)を付けてみたりしたけど、まぁ失敗ですね。
…と、そんな感じでハードルをあげる実験、今後の課題がみつかったという点では評価高いです!!個人的には!