実験

手づくりお香なんでもWS!

手づくりお香なんでもWS!

日本に四季があるように(とはいえ、短い春、異常な暑さの夏、あっという間の秋、寒すぎる冬と2季化してる気が)、ひとにも周期がありますね。
女性だったら28日周期とか。体内時計の24時間周期とか。

…なんかタメになること言い出したかと思ったでしょ?
残念!ただのこじつけです。私が過去にもなぜか8月にワークショップを多発してるな〜と振り返り、もしやそういう周期があるのかも?と。

今年は依頼2件+イベント参加1件+自発3件と合計6件が今後控えていて、バカじゃん!と。このクソ暑い中なにやってんだ?と。参加してくださる方のことも考えろよ!と。

すみません…本当にすみません、恐縮の極みでございます。

でもね、ただの気まぐれではなく、本当に真夏にお香に取り組みたくなる理由がなにかしらあるのかもしれません。
そもそも良い香りは邪気を払います。と言われてもピンと来ないかもですが、もうそれはそうそしか言えないので、そういうものだと思ってください。
あ、あれかな?虫除けみたいな。

それに、静かに香りを聞くという行為は心を静め、リラックス&リフレッシュ効果も高いです。
そして出来不出来は別として、自分の作品を作り上げる達成感は心を軽くしますね。

そんなことから、体力気力が暑さ負けしそうなこの時期にやりたくなってるのかもなーと、やった!うまくこじ付けられたぞ。

そんなわけで、ワークショップご参加申し込みまだまだ受付ております。
23日は6〜7名のご参加がありますが、14日はまだお席ございます。
ぜひに!!

なお親子でのご参加も大歓迎です!子どもさんは小学2〜3年生以上がおすすめです。

ヤブミョウガの花

8月実施!なんでもWS⭐️

いつも前置きが長いので、単刀直入に。
8月実施のWS日程を決めました。

8月14日(木)午後
8月23日(土)午後

内容については、1つ前の投稿をご参照ください。→「塗香ワークショップやいろいろワークショップつづき!

そうだ、ワークショップに香司とつくるクラフト香〜ラ、も付いてるかも。おまけで。
炭酸苦手は方はお酒で割っても。炭酸もお酒も苦手な方は紅茶に入れるとチャイ風に。

自分でいうのもなんですが、ワークショップの雰囲気はユルいです。
…敢えて、ユルくしております(本当か?!)だって、リラックスして香りの声に耳を傾けられないとダメでしょう?
それから、リンク先のフォームには書いたのですが、1時半から4時半まできっちり居なきゃいけないということはありません。遅れても、早めに退室してもOKです。人数は多くて1回5人かなぁ、それくらいです。ぜひ、お気軽にご参加ください。

うちのねこ

塗香ワークショップやいろいろワークショップつづき!

たいへんお待たせしまくりました!!!
暑くて暑くて…と、暑さのせいにしてはいけませんね。

塗香ワークショップ、ジモティでお声がけしても残念ながら参加ご希望ゼロでございました。
おかしいなぁ…塗香が自分でブレンドできるんですよ!こんな機会めったにないですよ!

市販の塗香もいいけれど、「もうちょっと甘くなくてもいいのに」とか、
「なんか余計な香りがまざってるなぁ」とか感じたことのあるそこのあなた!!
ぜひご自分で調合してみるのをオススメします。
(1回で自分の好みドンピシャの調合ができたら、センスいいです⭐️)

また前置きが長くなってしまいましたが、
8月にとうとうやります。
平日と土曜日の午後を予定。

平日:8/7、12、13、14のいずれか
土曜:8/23

なお、日にちは確定ではなく集会所を押さえたあと、ずらすことは可能です(空いてる日なら)。
ご希望あったらお早めに〜!

でね、なんと今回、通常4名様以上で開催とさせていただいてたのですが、もうそれ撤廃!
私とサシはちょっと…という方には、友人をひっぱってきます。
また、ご希望あれば塗香以外でも、線香でも匂い袋でもリクエストいただけば体験できるようにします。
こんなに暑い中来ていただくだけで感謝なので、できることはなんでも!
(お代はしっかりいただきますが😉)

というわけなので、これをご覧になった皆様、ぜひぜひフォームからご遠慮なくお申し付けくださいね。場所など詳細はご参加希望の方にお知らせします。
なお、料金は蚊取り線香は1,500円、ほかは2,000円(税込)とさせてください。
匂い袋は2つ作れます。
また、複数の種類をやってみたい!というリクエストも大歓迎!

パロサントの調合

迷う迷う

人生は選択の連続ですね。
朝起きて、さあ何食べようか、どの服着ようか…そんなわりとどうでもいい事柄も選択し、進学先、就職先、結婚するかしないか、どこに住もうか…ありとあらゆる選択の積み重ねをして生きてきているわけです。

選択ってなんでしょうね。正解がわかっていたらそれを選ぶでしょう?迷いはない。
けど、選択に迷う場合は、正解がわからないかどれも正解な場合でしょうか。
言っちゃなんですが、私、迷うの得意です。迷ったあげくに選べないひとです。ザ・優柔不断です。
昔、秋葉原にパソコン買いに行って、あちこちのショップを見て廻り、あれかこれか悩み、迷い…迷い疲れてフライパンの蓋(700円)だけ買って帰ったことがあります。

そんな私に剛を煮やした私は、決めましたモットーを。指針を。
それが「迷ったらやる!」。

う〜ん、改めて書いてみるとバカっぽい。バカっぽいけど、これを決めてからはどうなったかというと。
でしゃばりになりましたとさ!良くも悪くも。

ただ、秋葉原でPCに悩むのは変わらないだろうな。最近はネットで買いますが。すっごい悩みますし迷います。
が、買い物に限らず、やるかやらないか決めかねる時はやるほうで。

で、この「迷う」話がですね、お香の調合にもばっちり当てはまるわけです。

たったミニスプーンに10杯の香料の選択が、香りの良し悪しを決めてしまう。
いや、定番の香りは何をどれくらい配合しても、基本OKなんですが、「あれも入れてみようかな?」とフト湧き出る迷いをGOすると、台無しになることがあり…不可逆性ですからね〜。

まあ失敗も含めて勉強です。でね、つい先日、パロサントやセージを使った調合を勉強する機会があって。
その時の私を反省!守りに入ってた!!もっとあれこれやれば良かったー!
失敗すれば良かった!!!

ここで宣伝しちゃおう。
パロサントとかセージとか、乳香とか、ほかいろいろな香料使って実験したいひと、お声がけください。
4人以上あつまれば調合実験ワークショップやりますよ〜!

G用丁子線香

G専用線香

Gとは、Goki-buriさんです。
かつて、トカゲやら蟻の行列やらセミやらが侵入してきたウチの家(マンション4F)です。Gについては、以前はベランダの洗濯物を取り込んできた家人の背中についてきたり、大きいのが外から飛んできたりはしました。が、ここ近年ではフシギと見かけなくなりました。 

なら、そのままそっとしとけばいい、寝た子を起こすようなことをしなくても、家のどこか見えない所で幸せな共存生活を続ければ…。

というところですが、前にお香司仲間からG用の線香がめちゃ効いたというのを聞き、それはやらずにはいられないでしょう〜?

てなわけで、ハイ、今回の線香レシピで重要なのは、もはや香りではございません。
いや、香りか。丁子の香り。
丁子にはオイゲノールという香り成分が多く含まれており、その成分をGが嫌うらしいです。

「嫌がって出てきただけ?」と聞く私に、
「ううん、気絶状態ていうかほぼ死んだ状態で出てきた」と。
台所の四隅で焚いたらしいんですが、そんなに効果があるものなのか実験です。

ただし、G以外の虫や犬猫ネズミにも効果(高殺菌・抗菌力、皮膚刺激性あり)があるので注意が必要です。

と、書いてるすぐ脇ですでに丁子線香を焚いてみてるのですが、うーん!決して「いい香り〜」ではないですね。

タブ粉と白檀(インドネシア)と丁子と龍脳しか入れておらず、その20%が丁子。
でもこの香りがGに効くのだと思えば耐えられる?!

ただ、いま玄関にアゲハの幼虫が蛹化の途中だし、猫いるしで、丁子線香ガンガン焚くわけにいかず…。

効果は別の機会に確かめるしかなさそう。
このG用丁子線香、試してみたい方いたら、お声がけください!作りたいならWSやりますよ〜。また、直接会える方に限りますが5〜6本ならお分けします!!

匂い袋365の4

④猫

前回が炬燵でみかん、とくれば猫でしょう。
猫は炬燵で丸くなる…

その昔、うちにいた猫は少々お腹がゆるかったのですが、(今なら絶対病院で診てもらうのに当時はそういう頭がなかったので申し訳ないことをした)冬、居間のテーブル炬燵の中に入って、丸くならずに仰向けになっていたことを思い出す。
長く伸びて、時々電気の網の部分をカリッカリッと爪弾いていたけど、気持ちよかったのかな。

それ以来、代々の猫たちと一緒に暮らしたり離れたりで今日まで。
いまの家には炬燵がないかわりに、猫が布団に入ってくるので猫炬燵で温められている。
こんな幸せはないかも知れない。

さて、猫の匂い袋レシピは_。
猫の匂いは日向の匂い。よく干した布団のような、日向の枯れ草のような暖かい匂いがする。
それをイメージして、草系のものを入れてみたけれど、あまり満足する出来にはならなかった。
後日リベンジする予定。