匂ひ袋

手づくりお香なんでもWS!

手づくりお香なんでもWS!

日本に四季があるように(とはいえ、短い春、異常な暑さの夏、あっという間の秋、寒すぎる冬と2季化してる気が)、ひとにも周期がありますね。
女性だったら28日周期とか。体内時計の24時間周期とか。

…なんかタメになること言い出したかと思ったでしょ?
残念!ただのこじつけです。私が過去にもなぜか8月にワークショップを多発してるな〜と振り返り、もしやそういう周期があるのかも?と。

今年は依頼2件+イベント参加1件+自発3件と合計6件が今後控えていて、バカじゃん!と。このクソ暑い中なにやってんだ?と。参加してくださる方のことも考えろよ!と。

すみません…本当にすみません、恐縮の極みでございます。

でもね、ただの気まぐれではなく、本当に真夏にお香に取り組みたくなる理由がなにかしらあるのかもしれません。
そもそも良い香りは邪気を払います。と言われてもピンと来ないかもですが、もうそれはそうそしか言えないので、そういうものだと思ってください。
あ、あれかな?虫除けみたいな。

それに、静かに香りを聞くという行為は心を静め、リラックス&リフレッシュ効果も高いです。
そして出来不出来は別として、自分の作品を作り上げる達成感は心を軽くしますね。

そんなことから、体力気力が暑さ負けしそうなこの時期にやりたくなってるのかもなーと、やった!うまくこじ付けられたぞ。

そんなわけで、ワークショップご参加申し込みまだまだ受付ております。
23日は6〜7名のご参加がありますが、14日はまだお席ございます。
ぜひに!!

なお親子でのご参加も大歓迎です!子どもさんは小学2〜3年生以上がおすすめです。

忙しいはずなのに…

はい、忙しい時に限ってなぜか余計なことをしたくなる。
現実逃避でしょうかね?…
てなわけで、やりますよ〜!!
来る11月30日(土)の午後13時くらいから、匂い袋づくりワークショップ&染め物あそび、ほか色々!

★場所はひみつ!参加したいな〜という方は、お問い合わせのフォームからお送りくださいね。詳細は返信でお伝えいたします。

今回の目玉は、染め物あそび。私は染め物はただの興味でやってみたりしてるだけ(とはいえ、お子さん相手に何度かWSしちゃったりしますけど)。
なので、これは私のあそびに付き合ってもいいよ、という方むけね。
シロウトなので、色をもっと増やしてとかリクエストは受けられませ〜ん!

匂い袋は有料です。1000円にしとこうかな?…どんどん丼勘定になっていくという…(汗)

そんな感じですが、ご興味のあるかたはぜひに〜!!

折り紙ナスの文香袋

急募!匂い袋づくり体験参加者募集!

5月も中旬をすぎ、終盤となって参りました。近所のローズガーデンの薔薇もそろそろ見納めか、というところ。
さて、表題の匂い袋づくりワークショップですが、5月のしめくくりとしていかがでしょうか?

じつはこのサイトから体験リクエストを頂き、急遽実施してみようかということになりました。
場所は地元の板橋から少し離れ、西日暮里です。
5月31日(金)、13:30〜15:00を予定。

ただいま参加者2名様。また作ってみたい方、まだ作ったことのない方もチャンス!!
ぜひお友だち、お知り合いとお誘いあわせのうえ、ご参加ください。
(残席2)

場所は西日暮里駅すぐのルノアール会議室を予定、ワンドリンク(720円くらい)と場所代人数割が別途かかります。(見学時でもルノアールのドリンク代はかかります)
匂い袋は1200円で2つ作れます。

★参加希望、見学お申込みはリンク先フォームからその旨お送りくださいね!
お申し込みはこちらから

ちなみに、5/24〜26の3日間は、台東区のモノマチというイベントで、私の香の母校である薫物屋香楽でも手作りお香体験ができます。→詳細
そちらは1回1100円です。ただし大賑わいになるので、作るのは30分くらい、並んでる時間のほうが長い場合もあるかも(汗)
なお、ものづくりの街で開催されるモノマチは、お香以外にもいろいろものづくりを体験できたり製品を買ったりできるイベントですよ。

香り比べ用調合

テーマ「光る君へ」の匂い袋

「光る君へ」がテーマの匂い袋を調合せよと、私の通っていた教室出身の香司方々の集まり(?)ちがうか団体(?)まあそういう会の発足15周年記念イベントでのお誘いあり。
それぞれの香司のオリジナル調合の香り比べです。

参加は任意ですが、やるでしょう!
…ただし、私、香り比べ当日は伊豆にいてイベント会場に居ず…。
が、提出だけはする!…そりゃ他の方の香りも聞きたいのは山々ですが、旅行の予定のが先約だったので仕方ない。

で、香り比べ当日の1ヶ月くらい前に、提出用で3種調合してみました。
匂い袋も時間が経つと熟成というのか、香りが落ち着くというのか、変化していきます。
ちょうど1ヶ月くらい寝かせた状態でイザ!という訳です。

「光る君へ」のドラマを観てないってのが問題ではありますが、好きに解釈していいに決まってるので、私なりのこじつけで。
1つしか提出できないので、1つに決めて趣意書も添えて提出。
迷うなぁ…、どれもいい香りなんですよ。

2月17日匂い袋づくり

明日図書館で匂い袋づくりします!

なんということでしょう、自分のサイトを放ったらかすにも程がある。ほぼ1年ぶりに投稿します。
この一年、いろいろあったー!

ワークショップもたくさんさせて頂きました。多くの方に香りを楽しんでいただけて嬉しく思います。
自分のみならず、高2の娘がバンクーバーの語学学校でぶっつけで匂い袋WSをやってきやがりまして、提案はしたけれど、実際先を越されてしまいました。

負けてはいられないと、日本に来ている海外の留学生さん対象のWSも展開!機会をくださった台東区の語学学校(名前だしてもいいのかな?インターカルト日本語学校様です)には大変感謝!!しております。参加の生徒さんは、日本が好きで留学してて和のワークショップに興味を持ってる方々なので、すっごく真面目、みなさん熱心でした。

…と、ここで去年1年の振り返りをしはじめても終わらないので、明日、明日のことに集中!

もうこんなブログの文章みたらわかる通り、私自身は「雅」でもなんでもないですからね。
本当は着物で行ったろか?とも薄っすら思いましたが、動きづらいのでやめました。

来週のおそとカフェ(23日に赤塚新町公園でありますよ〜!)で着物は挑戦するかも…しないかも。
そう!おそとカフェの実行委員の方にお声がけいただき、初参加するのです!!
わ〜!

いや、まずは明日。わくわくです。
きっかけは図書館の職員の方からこのサイトのフォームから嬉しいご提案をいただいたこと。ん?てことはこの「雅」と真逆のサイトを知られているということ??
ま、カッコつけても化けの皮はすぐに剥がれるでしょうから、そのまんまで行きます。

和の香りを楽しんでもらいたい気持ちには嘘はありません!!
じつは昨日もシニアの御婦人4名様にワークショップを実施してきました。
自分の鼻とカンで調合して変わっていく香りを純粋に楽しんでおられました。これですよこれ!!

ちなみに、16日現在若干お席があるかも。気になったら図書館までお問い合わせください。
(画像のポスター中にちいさく電話番号でてます)

匂い袋365の7

⑦カレー

スパイス匂い袋の得意技「カレー」。
黙っていてもワークショップで「カレーっぽい」「なんかカレーみたいな匂いがする」と評判(?)なので、こりゃ楽勝なお題、と思いきや…。

カルダモンの入れ具合が難しいですね。
香りが特殊というか際立っているカルダモンは少量じゃないと「カルダモン香」になってしまう。
作り直して、クミンシードやコリアンダーを調合してようやくカレー香になりました。